2022年12月24日土曜日

工具の話

この記事はマイクロマウス Advent Calendar 2022の24日目の記事です。

昨日はmmaakkyyiiさんの迷路シミュレータを作って実際の迷路で走らせてみたでした。

2進数の表現はマイコンのレジスタいじる場面でも欲しくなりますよね。私も同じようにRXコンパイラに移行した際に2進数で書けなくて16進にチマチマ変換した記憶があります。

 

はじめに

最近のもっぱらのお仕事は車のワイヤーハーネスの設計と車両への組付け、一点ものの車載デバイスの開発、そして車が走るときの現場サポートなどをやってます。

会社で、お試しで工具買いたいです!と言うと、だいたいいいよーと言ってくれるので、ここ1年くらいで買ったり買ってもらったりした工具のレビューをしようかなと思います。

 

3.peaks 精密ニッパ SN-130

全長130mmと小型ながらピアノ線まで切れるという切れ味が売り。

上司にニッパ買いたいんですが…と相談したらいいよ~と言ってくれたものの、その後5000円くらいするんですと言ったら流石に高いねと渋られてしまった一品。

共用工具としてならOKという話になったので会社で買ってもらいました。 

配線のスプライスをするときに丸端子のカシメ部分や裸圧着スリーブを使うのですが、余分な部分の切断に結構力が必要なのでこのニッパー使ってます。

さすがにピアノ線切れると謳っているので切れ味いいです。

 

ツノダ 結束バンドニッパー KBN-100S

車両へW/Hを搭載するときにタイラップで縛って固定するのですが、メーカーが結束バンド専用と謳っているニッパーを見つけたので試してみました。

刃の根元部分にギザギザがついていて、その部分でタイラップの端をつかんで引っ張るという使い方をして欲しいみたいですが、車の中の作業場所は基本暗くて手が入りにくい場所なのでタイラップを掴む部分でタイラップを挟むのが一手間。

タイラップを縛り上げる作業は基本的に刃の部分でタイラップを切れない程度に噛んでテコの原理で締めることがほとんどなので、 結束バンドを掴む部分は別になくても作業性はあまり変わりませんでした。

 

3.peaks 結束バンド2WAYニッパ KB-125S

電子部品の足や配線の切断作業と結束バンドの切断を1本でできたら持ち運ぶ工具を減らせるんじゃないかと考えて導入しました。

ニッパーの特徴としてはタイラップ切断用と硬いもの用の2種類の刃付けがしてあるので用途に合わせて切れますよとのこと。

刃の先端にはFor Plasticと印字されてますが、銅だったら余裕で切れるということで部品の足や配線は先端の方で気にせず切ってます。

が、ニッパー自体が大きめなので取り回ししにくく、あんまり使ってません。

 

ツノダ マイクロニッパー先細タイプ PM-120

なるべくちっちゃく、結構いろんなものが切れて、先端が細い、かつ安めという条件で探した結果選んだニッパー。

現在これを主力で使ってます。

手のひらに収まるサイズで先端がかなり細くなっているので細かい作業がやりやすいです。


ホーザン ミニチュアラジオペンチ P-35

会社の標準工具セットに入っていたもの。先端が1.1*0.6mmと細いので力の入れられるピンセットみたいに使えます。安めのラジオペンチの中では一番先端が小さいと思う。(自分調べ)

ギザギザがついてないので配線の皮膜に傷が行きにくいのも良いです。


KFI 精密ピンセット K-1AA チタン 010003

ピンセットが磁化して抵抗やコンデンサがくっついちゃうこと、よくありますよね。

チタンピンセットに変えてから磁化によるチップ部品くっつきはなくなりましたが、フラックスで引っ付くのは変わらなかったのでこまめなピンセット洗浄は必要です。

持った瞬間に軽!と感じる体験だけでも3000円払う価値はあると思います。


ペン型フラックス

白光 電子部品用フラックスペン

goot ポストフラックスペン

ホーザン ペンタイプフラックス  

普段は瓶に入っててハケで塗るタイプのものを使ってますが、蓋を締め忘れて机の上で倒しちゃったりいつの間にか漏れてて手についてイライラしたりと使いにくいです。

ペンタイプを買ってみましたがまだ試せてません。またいずれレビューしたいです。


ANEX スタビラチェットドライバー + VESSEL 剛彩ビット

ANEX ラチェットドライバー ミニスタ72 スタービー

VESSEL 剛彩ビット 5本組


ガジェット直す系YouTuberが使っていたドライバーのセット。見ていて便利そうだったので試してみたら良かったのでそのまま使ってます。

内六角ネジも扱うのでビットはプラスだけじゃなくてヘックスも揃えました。

工具箱のスペースを取らずにドライバーを増やせるという点も気に入ってます。


Wera ステンレス マルチカラーヘックスキーセット

工具好きの先輩のおすすめで購入。いまのところ自宅の椅子のネジが緩んだときにしか役立ってないですが、所有欲を満たしてくれてます。

ステンレスというのもいいですよね。工具放置してサビが出てテンション下がることが無くなります。


Ledlenser LEDキーライト

車内の暗い場所で作業するときはスマホのライトを使って作業していたのですが、あまり光量ないし画面を割ってしまいそうで面倒でした。

いつも身につけておいて、必要なときにパッと取り出せるライトということでこのライトを買ったのですが、電源ボタンが充電用のUSB端子の下にあるので誤操作が多く、ポケットが温かいなと感じるとライトが点灯していてバッテリ切れかけということが多々ありました。 

ライトを使って作業するより充電の回数が多くなってしまったので、このライトは今は使ってません。ポケットに入れなければ良いライトだと思います。安いし。

 

 NITECORE TIKI GITD

上のライトと同じ目的で買ったライトです。

側面にUV LEDが付いていて、本体が蓄光素材なのでUVモードで光らせるとしばらく怪しく光ります。(GITDはGlow In The Darkの略とのこと)

充電にUSB MicroBケーブルが必要なのがちょっと面倒ですが、スイッチ誤爆もないしいい感じです。


終わりに

ベタつかないフラックスを探してます。注射器で押し出すジェルタイプ?のもいつか試したいので(経費で)買おうと画策してます。


明日はfさんの「なんかかく」です。ためになっておもしろい記事を期待してます!

2021年12月13日月曜日

くるまいじりたのしい

この記事はマイクロマウス Advent Calendar 2021の13日目の記事です。

昨日はけりさんのマイクロマウスの壁情報を安全にバックアップするでした。

私の場合、迷路の保存タイミングはゴール時、全面探索成功時、クラッシュ時の3タイミングでクラッシュ時は直前の10区画分は無視するというオーソドックス?なものです。

この方法だと1探索で2~3回フラッシュの削除が入りますが、壁ログ方式だと追記なのでフラッシュの寿命延命できるというのはとてもいいですね。

 

はじめに

さて、今年はマウス活動と呼ばれるものは何もしていなく、アドベントカレンダーにも不参加のつもりでしたが、Twitterで参加者がおらんおらんという話を聞いたので記事を書いてみることにしました。今年車を買ったので車いじりの記録でも残そうかと思います。

 

何を買ったか

トヨタの86です。

15年式の前期最終型のMT、走行距離2万2000km、外装は傷だらけです。

私はスバリストなのでスバル車が欲しかったんですが、会社がトヨタダイハツ日野の車じゃないと通勤費出してくれないんでトヨタマークがついたスバル車を買いました。あとマニュアルに乗ってみたかった。

 ①ナビ装着

オーディオしか付いてなかったのでナビを載せました。正確にはナビじゃなくてディスプレイオーディオですが。(あとバックカメラがないと駐車できない)

ナビを買うとなると10万円くらいかかるイメージで、さらにはマップの更新費用がかかったりとお金がかかるので、天下のGoogleMapさんを使いたい→じゃあAndroidAuto対応のナビじゃなくてディスプレイオーディオでええやんということになりました。

ディスプレイオーディオというのは普通のナビからナビ機能だけ省いたものです。ナビ機能はスマホを接続することで使えます。

最初はアルパインのDA7というディスプレイオーディオを買うつもりでしたが、運悪く品切れに。いろいろ探したところATOTO F7という聞いたこともない大陸系のメーカーのディスプレイオーディを見つけました。価格が1万8000円とクッソ安かったのでものは試しと買って装着してみました。

オーディオ取り外しの図。取り付け後の画像は撮ってませんでした。 



ものはよくできてますが、随所にチャイナクオリティが見え隠れします。付属の配線の芯線が途中で切れており、最初スピーカーから音が出ませんでした。UIももっさりで粗がありますが2万円以下でこのクオリティなら許せます。あとアンテナ線のコネクタが違うのかラジオが聞けませんが、私はラジオを聞かないので問題なし。

 配線の接続にはエーモンの接続コネクターを使いました。ラジオペンチだけで接続できるというお手軽さで使ってみましたが、コネクタ同士の付け外しを何回かすると容易に接触不良になります。今もスピーカーから音が出なくなるとインパネを叩いて直すという昭和感溢れるカーライフを送っています。流石にひどいので近々差込形ピン端子に打ち替えようと思っています。

 

②タイヤ交換

買った時点でタイヤが減っていたのと、前オーナーがぶつけてパンクさせたのか左後輪だけタイヤの銘柄が違っていたので交換しました。

タイヤはAmazonで購入し、ガソリンスタンドに直接配送してもらって交換するという安価な方法です。タイヤ7000円×4+工賃1万円とかなり安くできました。

タイヤはピレリのDRAGON SPORTという中二溢れるネーミングのタイヤ。中国市場向けらしいので納得のネーミングです。 タイヤを滑らすほどの運転もしてないですし、特に不満もないです。安さ第一。 

 

③サビ止め

前オーナーが左後輪をぶつけたと思われるボディの凹みがあり、塗装が剥げてサビかけてたので補修しました。サビを落としてシャシブラ塗ってタッチアップしただけです。

補修前

④灯火類LED化

電球ウィンカーの光り方が気に入らなかったのでウィンカーをLEDに変更しました。ついでに室内灯やナンバー灯、バックランプも交換しました。

クリップ外して電球取り出して入れ替えるだけ

リアはLED電球が大きくて入れるのギリギリだった

外から見ると室内がめっちゃ明るくて少し恥ずかしい

⑤自動格納ミラー

駐車の度にミラーを手動で格納するのが面倒だったので鍵をかけるとミラーを格納してくれるキットを取り付けました。

運転席ドア内に設置

取り付けはめっちゃ大変でしたが、やっぱり便利。キット自体も3000円くらいと安くて満足です。

このあとやりたいこと

速度計追加

86はメーターの中にアナログの速度計とは別にデジタル表示の速度計も付いてるんですが、前のオーナーがメーターを交換してたのでデジタルの速度計がありませんでした。交換後のメーターは数字のフォントが細くて車速がわかりにくいのでデジタルの速度計を追加しようかなと考えています。

標準メータだとタコメーターの右側部分にデジタルの速度計が付いている
 

M5StackにGPSモジュール追加してGPS車速と時間、あとはG表示あたりを見れるようにしたいなと考えています。

 

エアコンファンを自動で回して乾燥させるやつ

夏場にエアコン効かせて走ったあと、そのまま車を止めるとエアコンの結露でエバポレーターがカビちゃうので走行停止10分前くらいからヒーター全開風量最大で車内をサウナ状態にして乾燥させるということをしてました。

さすがに尊厳がないのでエバポレーターの温度とかロック状態を見て車を降りたあとにファンを自動で回して乾燥させる装置を作りたいなと思ってます。

 

終わりに

楽しいのでマニュアル車に乗ろう!


宣伝

実は今回ブログを書こうかなと考えたのにはもう一つ理由がありまして、らしゃさんの記事で就職活動のダイレクトマーケティングをしてたのを見かけたのがあります。

実をいうと弊社は今週開かれるマイクロマウス学生大会の協賛企業となっていまして、当日ブースにて会社紹介などなど行う予定です。 

協賛することがかなり直前に決まったのでまだバタバタしてますが、準備が間に合えばノベルティなどお配りできると思うので、出走後に是非お立ち寄りください。トレーサ全日本チャンピオンもいます。

私が今の会社に入ったのも弊社がマウス人材を募集しているという話を聞いて、もともと車にも興味があったから入ったというのがあります。

実際入ってみてわかったのですが、マジで電気系の人材がいないんですよね。エンジン屋さんとシャシー屋さんはちゃんと部として存在するんですが、電気屋はなぜか研究開発部に組み込まれていて親会社から開発委託された車の設計をしつつ空いた時間で研究開発をするというかなり厳しいことになっています。この状態をなんとかしないとあかんということは会社もわかっているらしく、特にマウス経験者は喉から手が出るほど欲しがっているので数年前からマウス大会の協賛をしているみたいです。

というわけで、車に興味がある方もない方もぜひ!



明日のアドベントカレンダー担当の人は未定です。

誰かー!

2020年12月20日日曜日

EAGLEのulpで苦労したとこ

はじめに

 この記事はMicro Mouse Advent Calendar 2020の20日目の記事です。

 昨日は_BIRDさんのロボトレースのショートカットコースをMATLABのPRMパスプランナーで生成する話でした。

 

 ブログを作ったもののアドベントカレンダーの記事しか書いてません。つまり1年ぶりの更新です。

 

ulpとは

 Autodeskの基板CADのEAGLEにはulp(User Language Programs)というプログラムを実行できる機能があります。ulpを使うと回路図や配線図を編集できたりいろいろテキストデータを吐けたりできます。KiCadだとPythonが使えたりしますけど同じような機能です。

 

きっかけ

 車のワイヤーハーネスの設計をしたんですが、外部のメーカに投げる設計図を書くわけです。配線図(いわゆる回路図)と、各コネクタの何番ピンが他のコネクタのどこに繋がっているかというコネクタ情報の表が必要なんですが、これを別々で書いて合っているかチェックしていたわけです。もちろん変更があったら両方変えなきゃなりません。

そんなことやってらんねーというわけで配線図をEAGLEで書いてulpで表情報をcsvで出力するプログラムを書きました。表を自動生成すればチェックいらないよねということです。 


使ってみた感想

大変でした。

BOMリストを吐くとか、部品名を置換するとかの簡単なものならすごくいいと思います。

ただ、ちょっと複雑なことをやろうとするのには向きません。


ulpの仕様

基本的にはc言語っぽく書けます。インタプリタなのでjavascriptっぽいなと感じました。(javascriptほとんどさわったことないですが)

細かいことはここに書いてあります。Fusion360のヘルプですがEAGLEのulpと同じだと思われます。

EAGLEに特化しているので、ループの部分が特殊です。(特殊じゃないかもしれないですが私は戸惑いました。)

例えば、回路図から部品名をすべてリストアップするという場合はオブジェクト階層に従って

schematic(SCH) {
  SCH.sheets(SH) {
    SH.nets(N) {
      N.segments(SEG) {
        SEG.pinrefs(P) {
          printf("%s\n", P.part.name);
        }
      }
    }
  }
}

 という感じにするとすべての部品名を出力してくれます。


苦労したとこ

2次元配列が使えない

もちろん3次元配列もだめです。1次元配列だけなので項目ごとに配列を作るはめになり、可読性が落ちました。

 

関数に配列を渡せない

想定外でした。配列はすべてグローバルになりました。

 

ソートがクソ

組み込みのソート関数があるんですが、複数の項目を名前でソートしようとするとこうなります。

numeric string Nets[], Parts[], Instances[], Pins[];
int n = 0;
int index[];
schematic(S) {
  S.nets(N) N.pinrefs(P) {
    Nets[n] = N.name;
    Parts[n] = P.part.name;
    Instances[n] = P.instance.name;
    Pins[n] = P.pin.name;
    ++n;
  }
  sort(n, index, Parts, Nets, Instances, Pins);
  for (int i = 0; i < n; ++i)
      printf("%s %s %s %s\n",
             Parts[index[i]], Nets[index[i]],
             Instances[index[i]], Pins[index[i]]);
}

 添字を格納する配列indexにソート後の添字を入れてくれるのでそれを使ってアクセスします。

 

 また、ソート仕様はJavaScriptと同じです。


 

名前に含まれる数字の桁数を数える
配列をコピーして最大桁数と同じになるように0を追加
ソートして添字配列indexで元の名前の配列にアクセス

という処理を実装しました。


デバッガーがない

printfデバッグです。


まとめ

部品情報をすべて出力するとか、部品名をすべて置換するとかの処理だったらulpはおすすめです。なにより簡単なダイアログも使えますし。

ただ例外処理が多かったりすると大変です。Pythonとかで書いたほうが楽だと思いました。

 

終わりに 

ulpのダメなとこをを紹介してばっかでしたが、便利な機能だと思います。

公開されてるulpから欲しい機能のものをダウンロードして、気に食わないとこだけ変えて使う、という使い方が楽だと思います。

http://eagle.autodesk.com/eagle/ulp 

 

 明日のMicro Mouse Advent Calendar 2020 21日目の記事はqtfdl94qさんの「拡大縮小ができるログViewerをelectronで雑に作る」です。

2019年12月24日火曜日

壁切れ検知手法の紹介

この記事はMicro Mouse Advent Calendar 2019の24日目の記事です。
昨日の記事はVrIyoeさんの「吸引ファンの設計」でした。
私も吸引勢の仲間入りしたいと考えていたのでものすごく役立つ記事でした。
ブックマークに入れて100回くらい読み直したいと思います。



世の中はクリスマスとかいう行事で盛り上がっているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

この記事はこのブログ最初の記事なのですが、ブログ自体は2017年に作ったものです。
下書きをみてみると、2017年の全日本大会の結果を報告しようとしている痕跡が見えます。
3日坊主ですら失敗したブログですが、これからなにかネタが見つかったら更新していきたいと思います。

本題ですが、私がやっている壁切れ検知の手法を紹介しようと思います。

ことの発端は私が初めて作ったハーフマウス(今はマイクロマウスですね)で、探索中に壁の切れ目で吸い込まれてしまったことです。
吸い込まれるとは、マウスが前進しているとき、壁の切れ目に差し掛かると、なくなった壁の方向へ曲がっていってしまうという現象です。
マウスは通常、横壁との距離を見ながら自身の姿勢を制御(壁補正)しています。私の場合は、マウスが迷路の中心にいるときの壁との距離をレファレンス値として持っていて、その値と現在の壁との距離の差にPゲインをかけて目標角速度とする制御となっています。
下の動画は実際に壁に吸い込まれる様子です。(わかりやすくするため、通常よりゆっくり走行させています)



クラシックマウスをやっていたときにはこのような吸い込まれるような挙動はなかったのですが、ハーフマウスでこのような挙動が出たのは、以下のような点が原因であると考えています。
  • 慣性モーメントの違い
    クラシックマウスでも同様にセンサ値の上昇がなまっており余計な壁補正がはたらいていたが、実際の角速度が発生する前にしきい値を上回り、見た目上、吸い込まれるような動きがなかった。
  • センサの半値角の違い
    クラシックマウスのセンサはSFH4550(±3°)+ST-1KL3A(±6°)と半値角の小さい組み合わせに対して、ハーフマウスではOSI5FU3A11C(15°)+LTR-4206E(±10°)という半値角の大きい組み合わせであり、壁に投光されるスポット光が大きかった。
  • センサ角度の違い
    クラシックマウスに比べ、壁切れを速く読もうとマウスから遠い位置を見るようにしたためスポット光がマウスの前後方向に伸びた。
上記の原因はすべて推測なのですが、まぁまぁ当たっていると思います。
ハーフサイズで使えるサイズの半値角が小さい素子があれば解決しそうですが、自分が探した限り見つからなかったのと、当時大会まで時間がなかったのでソフトで対処しようと考えました。マウス十則からするとダメなパターン。

以下のグラフは壁補正を切って真っ直ぐ走行させた場合の右側のセンサ値(距離に変換したあとのもの)と壁補正しきい値のグラフです。壁補正しきい値よりセンサ値が小さい場合に壁補正を行います。130~180 msあたりの位置は柱を読んでいるので多少センサ値が上下しています。センサ値は100 mmを上限としています。


理想としては黄色のラインのように、壁がなくなった瞬間にセンサ値が100 mmとなり、壁補正しきい値を上回ってほしいわけです。
しかし、現実には170 msあたりからセンサ値がしきい値を上回る220 msあたりまで壁補正がはたらき、動画のように曲がってしまうわけです。
というわけで、このようなセンサデータから壁切れを検知できれば、それ以降の壁補正をキャンセルすることで吸い込まれないようにすることができるはずです。

最初に、mice Wikiのセンサ値の差分がしきい値以上だったら、壁補正しきい値を引き下げるという方法を試してみました。
下のグラフは現在のセンサ値-前回のセンサ値で差分を取り、上のグラフに追加したものです。
なだらかにセンサ値が上昇している部分では差分値はほとんど0に近く、センサ値が急に上昇する210 ms付近でようやく壁切れ検知のしきい値を超えています。170 ms付近で壁切れ検知となるように壁切れ検知しきい値を設定しようにも、難しいことがわかります。

センサ値を微分した結果にになんらかの係数をかけて目立たせることを考えたのですが、そのままだとノイズも一緒に大きくなってしまうので、脳死で「微分 ノイズ 除去」とかのキーワードで検索した記憶があります。そこで見つけたのが平滑化微分というワードです。こちらの株式会社 常光さんのページがわかりやすいです。
常光さんのページでは前後9点のデータで平滑化微分をしていますが、現在のデータを含めた4点で平滑化微分をしています。壁センサの値をリングバッファに溜めていおいて、以下の式で傾きを出しています。

傾き = (センサ値(0) - センサ値(-3) * 4) + (センサ値(-1) - センサ値(-2) * 1)

この式おけるセンサ値(-i)はi個前のセンサ値を表す。
また、係数の4と1は適当に決めた値。

このように、壁切れ検知しきい値は同じですが、壁切れ検知の位置を手前にすることができました。これくらい手前で壁切れ検知して壁補正しきい値を引き下げることができれば、吸い込まれなくなります。

ここまで書いておいてなんですが、ブログの記事にするにあたってデータを取り直してみたら自分が想像していたよりノイズが残っていますね。しきい値や式の係数がかなり絶妙な気がします。このあたりの値はエクセルでいろいろ数字をいじりながら決めた記憶があります。
ですが、この手法で壁切れ検知を始めてから誤検知などで苦しんだことはないので、私のマウスには(なんとか)適用できている、ということなのだと思います。

というわけで、かなり微妙な結果となってしまいましたが、なにかの参考になれば幸いです。
自分はこうしてるよ!とかこうしたほうがいいよ!とかここおかしいんじゃない?とかありましたら、ぜひとも教えて下さい。ぜひとも。
(来年福井で行われるマウス合宿の発表ネタにどうでしょうか)



さて、明日のアドベントカレンダーは全日本でアニキをぶっ倒して優勝したうめさんです。
私は来年からうめさんと同期になるらしいのですが、会社の人から「彼は全日本優勝したらしいけど君は?」などと言われたらどうしようかと考えると今から心臓がドキドキです。

では、良いお年を。